ベトナムビジネス情報Vol132
ローカルニュースを読もう!ベトナムの人気メディア
日本人ビジネスマンがベトナムの情報を取るのは、日本語に翻訳されたニュース記事だろう。「ACCESS ONLiNE」でも配信している。ただ、掲載の速さと記事の豊富さで地元メディアに勝るものはない。ちょっと読んでみようか。 ...
日本人ビジネスマンがベトナムの情報を取るのは、日本語に翻訳されたニュース記事だろう。「ACCESS ONLiNE」でも配信している。ただ、掲載の速さと記事の豊富さで地元メディアに勝るものはない。ちょっと読んでみようか。 ...
収入アップや健康意識の向上などで急伸を続けるベトナムの化粧品市場。シェア9割を占めると言われる外資系企業の中で日系企業も奮闘。オンライン販売も拡大中だ。その実際を、ビューティーショップ、化粧品メーカー、越境ECの3視点か...
―― この前、同僚のFacebookを見ていたら、写真に工場内の機械やシフト表が写り込んでいたんです。本人に、社内の様子が写っちゃってるから削除した方がいいよと注意したんですが、何が悪いのか良くわかっていないようでした。...
インテージベトナムは2020年11月、都市部のベトナム人富裕層の買物動向を調査した(ハノイ・ホーチミン市、月収10万円以上:600人)。 各カテゴリーの商品の購入場所は、「スーパーマーケット」で食品(98%)と日用品...
掃除をすれば周りがきれいになるだけでなく、心もきれいになると信じているのが一般的な日本人。植村花菜さんの「トイレの神様」が大ヒットしたことからも察せられます。 ところがベトナムでは違いました。朝礼で「毎週月曜日は皆で...
Văn phòng JNTO (Japan National Tourism Organization – Cơ quan xúc tiến du lịch Nhật Bản) thành lập tại H...
訪日ベトナム人観光客の誘致を促進するJNTO(日本政府観光局)ハノイ事務所。新型コロナで観光客の足が途絶え、厳しい状況が続く中、模索しながら日本の紹介を続けている。初代所長の高橋歩氏が語る。 Facebookの手法を転換...
2月2日にJCCH(ホーチミン日本商工会議所)が主催する「第2回生活セミナー」が開催された。テーマはベトナムにおける治安と防犯で、2部構成のウェビナーに140名以上が参加。非常に役立つ内容だった。 南部での在留邦人の被害...
ベトナムから日本へ帰任、あるいは他国に赴任した元駐在員たちに、その国とベトナムとを比較してもらった。新型コロナ対策、仕事の仕方、暮らしやすさ……当地を知り、他国に住む彼らだからわかる「ベトナムの姿」を紹介する(情報は全て...
―― 年末年始は、市内でホテルステイしていました! 非日常を満喫できましたよ。奮発して5つ星ホテルに泊まったんですけど、4つ星でもサービスが良くて素晴らしいホテルがあります。リーズナブルなホテルを見つけるとうれしさ倍増で...