ベトナムビジネスならLAI VIENにお任せください!入国許可、労働許可証、法人設立、現地調査、工業団地紹介などあらゆる業務に対応します!お気軽にご相談ください!

【交通】ホーチミン市メトロ整備に絶好のチャンス到来か

ホーチミン市メトロ1号線
default

ホーチミン市が旧ビンズン省、旧バリアブンタウ省と統合されたことで行政区域の面積は6,700㎢を超え、人口は1,400万人以上に達した。これにより、大容量輸送手段としての都市鉄道(メトロ)整備がかつてないほど喫緊の課題となっている。

民間企業が相次ぎ参入意向

ホーチミン市人民委員会のブイ・スアン・クーン副主席は、都市鉄道プロジェクトの進捗に関する会議で、各企業からの投資提案を精査し、9月中に報告するよう関連部局に指示した。
これらの提案には、ビンスピード(Vinspeed)によるホーチミン市中心部〜カンゾー路線、チューンハイグループによるメトロ2号線(ベンタイン〜タムルオン、ベンタイン〜トゥーティエム)、ソビコグループによる4号線(ドンタイン〜ヒェップフック)、ベカメックス(Becamex)によるホーチミン市〜カイメップ〜カントー高速鉄道構想などが含まれている。

ODA依存から民間主導へ

これまでホーチミン市やハノイ市のメトロ(都市鉄道)は巨額投資と回収の長期性からODA頼みだった。しかし、国会決議188をはじめとする特別制度の整備により、民間企業が国家プロジェクトに参入できる道が開かれた。これによってベトナム有数の大手企業グループを含む複数の大手企業が参入を表明している。
企業側は「2~4年で1路線建設可能」とする異例のスピードを掲げており、20年近く要したメトロ1号線建設に比べると大幅な短縮が期待される。

課題は用地確保と事務手続き

ホーチミン市都市鉄道管理委員会(MAUR)は、実際の工事に入る前にプロジェクト設計、用地収用、インフラ移設、施工業者選定などに1~2年は必要だと指摘する。
それでも2035年までに主要路線の建設を完了させるためには、従来の手法からの「革命的転換」が必要とされる。ホーチミン市は投資資金、環境手続き、補償・移転費用などの制度改革を進めており、社会資本を最大限動員する方針を示している。

2035年までに7路線を優先整備

ホーチミン市は新たな都市鉄道計画で、今後2035年までに少なくとも7路線を建設する方針を示している

  • メトロ2号線(ベンタイン〜タムルオン):用地取得済み、年内着工可能
  • 1号線延伸:東はビンズン地区、西はビンチャイン地区へ
  • 3号線:ホーチミン市北東部〜南西部(ビンズン〜タイニン)
  • 6号線:ホーチミン市内の環状線
  • 4号線・5号線:ホーチミン市の南北軸を補強
  • 7号線:外環状線で都市空間を拡大

さらに、ホーチミン市中心部〜カンゾーを結ぶ鉄道については、鉄道法改正に基づく特別措置が適用され、早期進展が見込まれる。

※本記事は、各ニュースソースを参考に独自に編集・作成しています。
ベトナム進出支援LAI VIEN