ベトナムビジネスならLAI VIENにお任せください!入国許可、労働許可証、法人設立、現地調査、工業団地紹介などあらゆる業務に対応します!お気軽にご相談ください!

【経済】中国ブランドが続々ベトナム進出 ― 若者の心をつかむ“新世代メイド・イン・チャイナ” ―

中国のブランド店に集まるベトナム人の若者たち
(C)TUOI TRE

中国ブランド、ベトナム市場に急拡

これまで「安価で低品質」と見られてきた中国製品が、近年ベトナムで急速に“変貌”を遂げている。
もはや「市場の商品」ではなく、モダンで洗練されたブランドが続々とベトナムへ進出しており、若者層の「体験志向」を的確にとらえている。

CBREベトナムの2025年第3四半期報告によると、Chagee、KKV、Popmart、Oh!Some、Polarpopo、Wayjie、Xian Niu Lau、Coloristなど、中国の人気小売ブランドがホーチミン市の商業施設や高密度住宅エリアを中心に出店を拡大している。

これらの店舗は平日でも賑わいを見せ、とくに若者や家族連れが買い物と体験を楽しむ姿が目立つ。

安かろう悪かろうの時代は終わ

ホーチミン市中心部のビンコムセンターにある「Oh!Some」旗艦店は、開業間もない平日夜にも多くの来客で賑わっていた。
来店客の一人は「デザインがかわいくて価格も手頃。どれも欲しくなる」と話す。

また、「KKV」などのチェーンでも、明るく整理された売り場に中国製コスメブランド「Colorkey」「Spes」「Puco」などが並び、若者の人気を集めている。価格はオンライン販売と同水準か、わずかに上回る程度で、手頃でデザイン性の高い製品が売りだ。

さらに、ゲーム機やキャラクター展示などの「体験型スペース」を設けることで、“買う+遊ぶ”空間づくりにも成功している。

食品分野でも浸透進

かつて抵抗感のあった中国製スナック類も、若者の間で人気が拡大中だ。
ホーチミン市のスナック専門店では、中国産のスパイシー串、鶏足、ソーセージ、乳菓、シーフードスナックなどが棚を占める。
1品3,000~12,000ドン程度の低価格と清潔な陳列、ベトナム語ラベルの明示により、安心感と手軽さが購買を後押ししている。

ベトナム企業、ホームグラウンドを守れる

一方、ベトナム国内企業は厳しい競争を強いられている。
靴メーカー「ビナザイ」のブー・バン・ラン代表は、「高所得層は高級ブランドを買い、低所得層は中国製を選ぶ。中間層が取り残されつつある」と語る。

米中貿易摩擦以降、中国企業が東南アジア市場へシフトする中で、中国の製造力とデザイン力が向上している。対するベトナム企業はコロナ禍からの立ち直り途上で、再構築に苦戦しているという。

AI活用で反撃の構

食品大手KIDOグループのチャン・クオック・バオ副総裁は、「この半年で中国の企業団20組が訪問した」と明かす。
同社はAIを活用した販売・マーケティング体制を導入し、オフライン5,000人、オンライン3,000人の販売員にAIアバターのライブ配信を組み合わせたハイブリッド販売を展開している。

AI導入によって、消費者との接点拡大・効率化・コスト削減を実現し、長期戦への備えを進めているという。

ベトナム企業の強みは「生活者理解

商業専門家は、「ベトナム企業の最大の武器は国内市場の消費習慣や嗜好に精通している点」と指摘。
これにAIやデジタル技術を掛け合わせれば、中国ブランドにも十分対抗できる可能性があると分析している。

※本記事は、各ニュースソースを参考に独自に編集・作成しています。
ベトナム進出支援LAI VIEN