ベトナムビジネス特集Vol127|
韓国企業のベトナム戦略
ベトナムで存在感を高めている韓国系企業。その数は約8000社、近年は1年に約1000が生まれるという。彼らはなぜベトナムを攻め、どんな戦略を立てているのか。弊誌でコラムを連載するインテージベトナムのコメントと合わせて、代表的な3社を紹介する。
ベトナムで存在感を高めている韓国系企業。その数は約8000社、近年は1年に約1000が生まれるという。彼らはなぜベトナムを攻め、どんな戦略を立てているのか。弊誌でコラムを連載するインテージベトナムのコメントと合わせて、代表的な3社を紹介する。
このベトナムで、素晴らしい賞を授与される企業がある、業界団体、調査会社、消費者投票など選考の母体は様々だが、気になるのは「何を評価されたか」だ。今回は「受賞企業」に取材して、評価の対象である企業価値を探った。
ベトナム製造業の泣き所は部品や原材料の現地調達だ。現調率は他国より低く、ベトナム企業への発注ではさらに数字が下がる。しかしこの数年、技術や設備で成長している地場企業も増えてきた。日系企業が前向きに取り組む時が来ている。
ベトナムの保険市場が急拡大を続けている。生命保険と損害保険を合わせて年率約20%という成長で、浸透率の低さからさらなる伸びにも期待大だ。ただし、制度の課題や保険会社の収益など不安材料も少なくない。経済とより連動する損保市...
新型コロナウイルスの終息が見え、経済活動が戻り始めたベトナム。だが、社会的隔離期間を含む2月から4月は、多くの工場で生産の抑制が余儀なくされた。工場の稼働、従業員の安全確保、将来への備え……日系製造業のトップはどのように...
新型コロナウイルスが世界中で拡大を続ける中、その感染を抑え込んでいる数少ない国の一つがベトナムだ。政府の主導が奏効する一方で、ベトナム人は事態をどのように受け止め、どんな行動をしてきたのか。各種の調査でその実際を明らかに...
ベトナムでのビジネス、日本の感覚でいると失敗することも多いですね。初心者には「トラップ」、ベテランには「あるある」。そんな事柄を5つの場面に絞り、各専門家にアドバイスを聞きました。 あなた、ひょっとして今でも勘違いをして...
ベトナムの「健康ブーム」が止まらない。飲食物に気を配り、フィットネスクラブに通い、サプリメントも愛用する。関連するヘルス産業は急成長しており、今後も期待大。ベトナム人の健康意識とその実際を各業界にインタビューした。 野菜...
日本製品に憧れを持つベトナム人はいても、実際に購入する人は多くない。しかしそれでも日本の「和」を大切にして、勝負を掛ける日系企業がある。彼らの戦略、モチーフ、悩みとは何か。モノづくりを本業とする企業に本音を取材した。 暮...
2019年のGDP成長率は7.02%と、ベトナム経済は絶好調だ。なぜこの成長が続いているのか、懸念材料は何か、日系企業はどう動くべきなのか。各分野の専門家が2019年のベトナム経済を振り返り、今後を予測する。 経済成長は...