主要都市・省
首都は北部のハノイ、最大の商業都市は南部のホーチミン。 ハノイは首都なので政府機関や官公庁などが集まり、ホーチミンは経済の中心です。 大きく北部、中部、南部に分かれ、全国に58の省があります。 5つの政府直轄都市はハノイ...
首都は北部のハノイ、最大の商業都市は南部のホーチミン。 ハノイは首都なので政府機関や官公庁などが集まり、ホーチミンは経済の中心です。 大きく北部、中部、南部に分かれ、全国に58の省があります。 5つの政府直轄都市はハノイ...
ベトナム経済を支える大きな要因がFDIであり、海外の企業による投資です。 FDIの上位は日本、韓国、シンガポール、香港などが常連国であり、2018年からは中国からの投資が増加しています。 中国の投資の増加は、米中貿易摩擦...
ベトナムの正月は「テト」と呼ばれ、中国と同じ旧正月です。 日程は毎年異なり、およそ1月中旬から2月中旬の間に5日ほど、土日を含めて1週間ほどが休みになります。 2020年のテト正月は1月23~29日です。 日本の新正月は...
第19回目となる繊維・縫製関連の展示会、VTG(Vietnam Int’l Textile & Garment Industry) 2019が11月20~23日にホーチミン市のSECCで開催...
現地日本人が多く集まる飲食店、コンビニ、ホテル、病院などには、日本語で書かれた無料のフリーペーパーが置かれています。 旬な情報が多く、レストランやショップ、企業の広告も掲載されていますので、特にベトナム初心者の情報収集に...
ハノイとホーチミン市で地下鉄を建設中ですが、2020年1月現在で電車は長距離列車のみです。 市内の主な移動手段はバスかタクシーですが、バスはベトナム語のみの案内なので実質的な方法ではありません。 タクシーは全国展開する「...
ベトナム料理は地方色が豊かで、土地ごとに名物料理があります。香草を大量に使うことが特徴です。 麺料理が豊富で、ハノイの「フォー」、ハイフォンの「バインダークア」、フエの「ブンボーフエ」、ホイアンの「カオラウ」、ミトーの「...
ベトナムの経済成長を支えたのは、日本をはじめとする外国の製造業による輸出です。 ベトナム政府の優遇政策、安価な労働力、ベトナム人の真面目さや器用さなどから、比較的質の良い工業製品を生産し、自国や近隣諸国に輸出してきました...
都市部での日本人の住宅は、単身者はサービスアパート、ファミリー層はコンドミニアム(分譲マンション)を選ぶことが多いようです。 サービスアパートは家具や食器、家電製品などの備品があり、清掃やベットメイキングなどのサービスが...
ベトナムはブラジルに次ぐ世界第2位のコーヒー原産国であり、「ベトナムコーヒー」があるほどカフェ文化が根付いています。 ベトナム人は友人や恋人と、あるいは1人の時間や仕事でも頻繁にカフェを利用しています。 小さなプラスチッ...