【新型コロナ】ホーチミン市、600万回分以上のワクチン提供を要請
ホーチミン市保健局は、国立衛生疫学研究所に対して10月末までにホーチミン市内のワクチン接種を完了させるため、各種COVID-19ワクチン600万回分以上を提供するよう求めた。 この要求は、ホーチミン市の18歳以上人口72...
ホーチミン市保健局は、国立衛生疫学研究所に対して10月末までにホーチミン市内のワクチン接種を完了させるため、各種COVID-19ワクチン600万回分以上を提供するよう求めた。 この要求は、ホーチミン市の18歳以上人口72...
ホーチミン市は、規制緩和に向けた計画に基づきレッドゾーンとオレンジゾーンの住人に対して7日間で簡易抗原検査を実施する。 これは、9月20日の午後に開かれたホーチミン市内のCOVID-19感染防止対策に関する記者会見で、ホ...
COVIDグリーンカードの発行条件を2回接種が必要なCOVID-19ワクチンを少なくとも1回接種してから2週間以上経過しているかCOVID-19の感染治療から回復した人とする案が浮上している。 これは、9月18日にホーチ...
ホーチミン市7区とクチ県の工場は、労働者、職場、通勤の感染防止対策として”4グリーン”に基づいて製造活動を再開させる。 ホーチミン市工業団地・輸出加工区管理委員会(HEPZA)によると安全を確保して工場の生産活動を再開す...
最近のグリーンゾーン、ニアグリーンゾーン、イエローゾーンでのPCR検査の陽性率が7%以上に上昇している。以前のPCR検査では、グリーンゾーンとニアグリーンゾーンの陽性率は0.8%、イエローゾーンの陽性率は1.5%だった。...
ホーチミン市食品管理委員会から、店内で飲食する飲食店は、4㎡/人以上のスペースを確保し、人と人の距離を最低2mあけるか間仕切りを設置するなどの条件の提案がおこなわれた。 これは、ホーチミン市内の飲食店のニューノーマルにむ...
24日間に渡って強力な感染拡大防止対策を継続してきたホーチミン市だが、9月16日の0時から市民生活の利便性向上のために市内の一部の活動について規制を緩和する。 配達員は、午前6時から21時まで区を超えた移動が可能 配達ア...
13歳のニューは、ホーチミン市を襲ったCOVID-19の感染拡大の波が自分たち姉弟の両親や祖父の命まで奪うとは考えもしなかった。 ニューの新学期は9月13日に母方の祖父母が暮らすドンナイ省でスタートした。制服、教科書、ノ...
配達アプリの配達員は、9月15日以降、区や県をまたいだ移動が可能になり、COVID-19検査費用の補助が受けられる。 この情報は、9月13日の夜に放送された「市民の質問・ホーチミン市の答え」という番組で、ホーチミン市人民...
グリーンカードの運用が承認された後で、ホーチミン市は、感染が抑制できている7区、クチ県、カンゾー県で試験運用を開始する予定だ。 これは、9月13日に開かれた地域の感染節対策に関する記者会見で、ホーチミン市情報通信局のラム...