【経済】ホーチミン市の飲食店、規制緩和後も低調な回復状況が続く
ホーチミン市の規制緩和から1ヶ月以上が経ち、店内飲食再開から2週間が経過した。飲食店は徐々に回復しつつあるが、今後の見通しについては不安が残る。 ホーチミン市1区のディンティエンホアン通りで、喫茶店を営むホアさんは、売上...
ホーチミン市の規制緩和から1ヶ月以上が経ち、店内飲食再開から2週間が経過した。飲食店は徐々に回復しつつあるが、今後の見通しについては不安が残る。 ホーチミン市1区のディンティエンホアン通りで、喫茶店を営むホアさんは、売上...
一部の企業では、社内でF0が確認されたにもかかわらず地元の保健局へ報告しておらず、コミュニティ内に感染が蔓延しつつある。 11月11日の午後、ホーチミン市輸出加工区・工業団地管理委員会(HEPZA)との会議でホーチミン市...
ハノイ市保健局は、11月8日に13の省と市からハノイ市に戻ってきた1万2027人の検査を実施し、100人の陽性を確認した。陽性者のうちワクチンを2回接種済みの人は61人であった。 100人の陽性者のうち64人がホーチミン...
ハティン省、ダナン市、ハイズン省では、感染源不明のクラスターが発生している。バクザン省は、市中感染増加に対処するため一部の地域を封鎖しなければならなくなった。 10月12日からこれまでに、ハイズン省では70人の感染が確認...
ホーチミン市ニャーベー県の新規感染者のほぼ全てが工業団地に関連しており、ビンチャン県でも、工業団地が活動を再開させたことで、ヴィンロックA、ファンバンハイ、レミンスアンといった地域で新規感染者が増えている。 11月7日、...
ベトナムの各地方自治体は、市民に対してワクチンを接種したからといって思い込みや過信をせず5Kルールを厳格に遵守することを求める活動を強化させている。 11月7日の夜、政府官邸は各地方自治体に対して、COVID-19感染防...
2日前にホーチミン市保健局が入院患者グループを対象に実施した調査によると、患者の86%以上がワクチンを1回または、2回接種していたことが判った。 ホーチミン市保健局のグエン・バン・ヴィン・チャウ副局長は、11月4日に開か...
許可なく酒類を販売し、客同士が近くに座るのを放置している飲食店が営業しており、多くの市民がワクチンを2回接種したから安全だとの思い込みから飲食店での5Kルールの実施を怠っている。 午後9時過ぎ、ビンタイン区からゴーバップ...
企業内でF0が確認された場合、企業はすぐに従業員の健康状態をチェックし、システムの情報を更新して、感染者が確認されたエリアの活動を停止させる。 製造業などの事業所で簡易検査または、PCR検査によってF0が確認された場合の...
175軍事病院のCOVID-19治療センターへ入院する重症化した患者の数は、この5日間でほぼ2倍に増加した。一方で、COVID-19治療病院へ入院する軽症、中等症患者の数はそれほど増加していない。 175軍事病院のCOV...