ベトナムビジネスならLAI VIENにお任せください!入国許可、労働許可証、法人設立、現地調査、工業団地紹介などあらゆる業務に対応します!お気軽にご相談ください!

ベトナムニュース【社会】流行りの大食い動画に潜むリスク

大食い動画
(C) VNEXPRESS

大食い動画がSNSで流行していることについて、専門家は、過度な大食い動画の視聴者は、視聴者の健康を損なったり摂食障害を引き起こす可能性があると危惧している。

大量の食べ物がのせられた大きな皿の前に座った100万人以上のフォロワーを持つ女性がおもむろにモクバンを開始した。モクバンとは韓国発祥の大食いライブ放送で、配信者はカメラの前で大量の食べ物を食べながら視聴者と交流する。

この女性の用意した皿の上には、大量のタコ、ロブスター、牡蠣などのシーフードとビーフジャーキーサラダが載せられており、女性は、10分も経たないうちに完食した。動画の中では、殻を割ったり、噛んだり、飲み込んだりといった食事をする音が響き、視聴回数は100万回を超えた。

ハノイに住むティエンさん(20歳)は、大食い動画の大ファンの一人だ。ティエンさんは、大食い動画の真似をしてみたくなって2人の友達を誘って、バインミー、ソーセージ、ポテトフライ、フライドチキン、ピザ、パスタ、炭酸飲料などを大量に購入して、食卓に並べた。カメラの前でティエンさんは、話しながら、食べ物に噛みついたり、齧ったり、呑み込んだりといった様々な音を出して見せた。しかし、この撮影の後、ティエンさんは何日も腹痛、飽満感、消化不良に悩まされ、ついに入院してしまった。

TikTokやYouTubeなどで”大食い”というキーワードで検索するとフォーやピザの大食いから特大サイズのミルクティーなど様々な形式の大食い動画を見ることができる。

視聴者を飽きさせないため、このような動画は常に変化を続けており、消費期限切れの食品を食べてみせたり、ゲテモノを食べてみたり、合いそうもないチーズとニョクマムを合わせて食べてみたり、ブンボーとソフトクリームを混ぜたり、インスタントラーメンをタピオカミルクティーで煮込んでみたりという風に過激で奇妙な方向に進んでいる。

専門家は、”大食い”や”暴飲暴食”がSNSで流行しているのには複数の理由が考えられると指摘する。国立栄養研究所のグエン・チョン・フン博士は、このような動画は、視聴者にエンターテイメントを提供し、気持ちをリラックスさせる効果があると指摘する。実際、人間は、常に新しく珍しいものに興味を惹かれる。他人が大量の食事をするのを見ることは、様々な料理や食文化をより深く知る方法の1つでもある。また、一人で食事している視聴者の孤独感を和らげている可能性もある。

また別の専門家は、モクバン(大食い)動画では音声を通じてASMRとよばれる自律感覚絶頂反応が引き起こされている可能性があると指摘する。すすったり、噛んだり、呑み込んだりという音声と食事の画像が視聴者にASMR反応を引き起こし、精神を安定させるドーパミン、オキシトシン、エンドルフィンなど特定の神経伝達物質が放出されるというのだ。

しかし、フン博士はこの流行には多くのマイナス要素も含まれていると指摘する。まず、動画撮影のために、モクバン配信者は、必要以上の食品を購入し、フードロスを引き起こす可能性がある。さらに極端な大食い、特に辛いもの、甘すぎるもの、塩分の多いものなどは、消化器疾患、肥満など健康上の問題を引き起こす。

「時間が経つにつれてそのような行為は健康被害を引き起こし、身体と食事に関する否定的なイメージを生み出し、不健康な食生活を助長し、視聴者に心理的悪影響を与えることになるでしょう」とフン博士は話す。フン博士は、消化器系に疾患のある人、肥満の人、摂食障害などの精神疾患のある人、子供などは、これらの動画を視聴しないように推奨する。

栄養研究諮問センターのダン・ゴック・フン医師は、短時間に大量の食事をとると、胃腸炎、急性膵炎、吸収不良症候群などを引き起こし、肝臓や腎臓に大きな負担をかける可能性があると指摘する。

健康的な食事の4原則とは、十分なエネルギー量を接種し、バランスよく栄養を補給し、1日を通して食事のバランスをとって、多種多様な食品を接種することだとされている。フン医師は、砂糖、塩、蜂蜜などの調味料、ソーセージやハムなどの加工食品、揚げ物などを控え、代わりに出来るだけ新鮮で加工しすぎない食事を推奨している。毎日、500~600gの野菜と、200~300gの果物を食べ、腹八分目を意識することも重要だ。

出典:10/04/2022 VNEXPRESS
上記を参考に記事を翻訳・編集・制作