ベトナムビジネスならLAI VIENにお任せください!入国許可、労働許可証、法人設立、現地調査、工業団地紹介などあらゆる業務に対応します!お気軽にご相談ください!

IT回りはデンジャラス Vol.24
業界はBot攻撃とSPAMで持ちきり
メール信者が多い日本人はどうなる?

株式会社チロロネット 安藤社長

 昨年末より、世界中のインターネットの流量が桁違いに増えています。その主な被害は、5~30分程度の短時間での強烈なBot攻撃で、Webサーバーのキャパが超えてしまい、「Webサイトが見えない」というもの。

 また、差出人を詐称して迷惑メールを大量に送信し、その差出人宛に返るエラーメールでメールサーバーがキャパを超えて、「メールが遅れて届く」。加えて、「GmailやiCloudに転送している会社メールが届かない」というお問合せも。毎日、コピペのような同じ内容の回答をしています。

 Bot攻撃は通信元を特定し遮断しても、世界中にある感染した別のネットワーク機器から攻撃されるため、「通り雨を待つ」のが正解です。雨期の過ごし方です。

 差出人詐称SPAMは、受け手側メールサーバーのセキュリティを上げればある程度は門前払いできますが、実は「GmailやiCloudへのメール転送」もブロックしてしまいます。元々の差出人メールサーバーから会社メールサーバーへの経由が「産地偽造」とされて、受け手であるGmail等のガイドラインに抵触するからです。転送メールはSPAMと同じ手口なのです。

 今年に入ってGmailやiCloudはそのようなメールをわざと遅配、一定時間受取り拒否としており、メールサーバーに送信待ちメールが溜まります。そこにエラーメールが大量に来たら…ご想像の通りです。そしてこれが続けば、「SPAM送信サーバー」の認定です。

 もはやメールは「すぐ確実に届くツール」ではなくなりつつあり、一方でメール信者が特に多いのが日本人。今後のインターネットはどうなっていくのでしょうか…。

安藤究真 Kyuma Ando
サーバー一筋23年。2000年に株式会社チロロネットを創業してレンタルサーバーサービスの提供を開始。2015年にチロロネットベトナムを設立。2018年からはベトナムでもサーバー・クラウドサービスを提供している。